厄除け/お祓い/お願い事/先祖・水子供養/護摩/写経
供養の流れ
お寺に来られない方
当山では、ご遠方にお住まいなど、お寺にお越しになれない方へも対応させていただいております。
住職がお寺でご供養をさせていただきますので、供養主さま(お申込み者さま)がお寺にお越しいただく必要はございません。
お申込みの流れ
電話でのご予約後、下記の郵便口座に供養料を納めていただきます。ご入金の確認は郵便局から寺に送られてきますので、ご連絡は不要です。
- 供養料志納先
- 郵便振替口座番号:01710-211741
供養料のご志納が確認できましたら、翌日以降にご供養いたします。
ご供養の種類
- 菊
- お寺側で供養の日にちを決めさせていただき、住職が本堂で他の供養主さま(お申込み者さま)と複数での合同供養となります。塔婆を造り、読経を上げ、ご供養いたします。
- 供養料:5,000円
- 百合
- 供養主さま(お申込み者さま)のご希望の日にちに本堂で住職が個別にお勤めいたします。お位牌を造り、お供え物を供えて、読経を上げ、ご供養します。お供え物は寺が準備いたします。
- 供養料:10,000円
- 年間水子供養
- 一年間、毎月、添え護摩木にてご供養いたします。(12回12本)護摩木については、護摩のページをご覧ください。また、お盆・お彼岸(春・秋)には、塔婆をお造りします。
- 供養料:20,000円
※供養の際のお位牌・塔婆はお渡しすることが出来ませんので、ご了承ください。
